top of page

気がつけば大暑を迎えていました

  • 執筆者の写真: 花墨舎-sisui
    花墨舎-sisui
  • 4 日前
  • 読了時間: 2分

早めの梅雨明け宣言でしたが、蝉が鳴き始めたのは、やはり二十日辺り。

梅雨はこの頃には明けると、蝉が教えてくれています。

さて、いつまで酷暑は続くんでしょう…。



ありがたいことに、営業✉をちょこちょこ頂いておりますが、当教室は少人数制で個人に合わせた丁寧な指導を旨としていますので、大きく展開させる考えは持っていません。




先日の稽古で、振替の方を含めて5人の出席となり、

思わず私が「無駄口叩きたい~!」と口に出すほど、皆さん熱心に添削を受けられていました。

大切な時間を使っての稽古時間の確保は、双方にとって実りある時間にしたいと思っています。

毎稽古終了間際に、宿題の一番さんと今日の一番さんそして先回の一番さんを比較しますが、ほとんどの場合、今日の一番さんが勝ち残り、皆さんの成長が感じられます。

少しずつ積み重ねた時間が、目に見える成果となり確認できる瞬間です。

ですが多人数になると、どうしても時間に追われ細かい指導が出来かね、流れ作業的になってしまうのは否めません。

なので、当教室はこのままのスタイルで、少人数制での指導を続けていきます。


尚、HPにも記載していますが、当教室では段級認定制度は設けておりません。







当教室は、男女問わず体験教室への参加を歓迎しています。

問い合わせは、「体験教室/問合せフォーム」のメールにて受け付けています。








 
 
 

最新記事

すべて表示
穏やかなお正月を迎えています

乙巳の年の始まりは明るい陽射しの穏やかな日となりました。 紅白歌合戦のB’zに興奮し、終わるが否や自宅を出て除夜の鐘を突き、その足で氏神様に初詣をするという伝統的な大晦日を過ごしました。 除夜の鐘を突くのは人生初!…どうしてなのか、すぐ近くにお寺があるのに…と我ながら不思議...

 
 
 
無料体験教室終了について

去年の12月から、作品展のアンケート等により、書に関心のある方に…と「無料体験教室」を開催してきましたが、一年を目途に、来月で一旦終了とすることにしました。 おかげさまで想定外の多くの方に参加していただけました。ありがとうございます! つきましては、...

 
 
 
筆の力

第一回の個展「通過点の書」の準備をしていた頃のことでした。 当時所属していた社中の審査会にいつも顔を出されている筆屋さんから 「こういう筆があるんだけれど、使ってみませんか?」 と手渡されたのが 「孔雀の羽毛筆] 腰がないので書きにくい筆だよ…と知らされたのは個展初日のこと...

 
 
 

Comments


©2022 by 花墨舎 書道教室

bottom of page