top of page

字典

  • 執筆者の写真: 花墨舎-sisui
    花墨舎-sisui
  • 2023年1月13日
  • 読了時間: 1分

今週は「書初め」をしています。


このお手本書きはその方の習熟度によって変えています。また、語句の響きや意味が好きなものであっても、書き表すとなると難しいなぁ…となる場合も多々あります。

ですが、年の初めの記録として、一年後の自分への成長の記録として残していきましょう!と書いてもらっています。


そこで、語句を書き始める際にすること、その①として字典で文字を調べます。


ree

このページは「示偏」。篆隸草行楷書の文字や時代・書家名などが載っています。

これを参考に崩し方を間違えないように、あるべき一画を書き洩らさないように確認していきます。

この字典は掲載されている文字が多く大きいので愛用していますが、何せ重いのが難点…。足の上に落そうものなら間違いなく骨折ですね^^;





習いたての頃、師匠に「書をするなら持っておけ!」とやや命令的に渡されましたが、当時「書をする」が何をすることなのかサッパリわからず、ただ、「大変なことになった…⁉]ことだけはうっすらと分かり、重さを感じながら帰路につきました。多分、この本を持っていなければ個展まではしなかったと思いますし、紫翠は存在していませんでしたね。

改めて、師匠に感謝です。
















最新記事

すべて表示
穏やかなお正月を迎えています

乙巳の年の始まりは明るい陽射しの穏やかな日となりました。 紅白歌合戦のB’zに興奮し、終わるが否や自宅を出て除夜の鐘を突き、その足で氏神様に初詣をするという伝統的な大晦日を過ごしました。 除夜の鐘を突くのは人生初!…どうしてなのか、すぐ近くにお寺があるのに…と我ながら不思議...

 
 
 
暑中お見舞い申し上げます

遅い梅雨入りの後、7月に入り先週末から猛烈な酷暑になっています。 皆さんお変わりないですか? 毎年この時期は、織姫と彦星が出会えるのか…という話題が出ますが、 今年はそれよりもこの暑さをどう乗り切るのかが専らの話題ですね。 昨日は所用で京都に行きました。...

 
 
 

コメント


©2022 by 花墨舎 書道教室

bottom of page