宋代の書花墨舎-sisui2022年11月8日読了時間: 1分先日、東京国立博物館の東洋館で宋代の書を鑑賞してきました。大好きな米芾の行書です顔法の書がありましたので、丁度10月から習い始めた柳公権の臨書をしている方は参考にしてください。。「目習い」も大切です。その帖の特徴を紙面から掴んでください。余談ですが、東京の街の人の多さに驚きました。お上りの私もその一人ですが、それだけ魅力のある都会ということなんですね。
気がつけば大暑を迎えていました早めの梅雨明け宣言でしたが、蝉が鳴き始めたのは、やはり二十日辺り。 梅雨はこの頃には明けると、蝉が教えてくれています。 さて、いつまで酷暑は続くんでしょう…。 ありがたいことに、営業✉をちょこちょこ頂いておりますが、当教室は少人数制で個人に合わせた丁寧な指導を旨としています...
穏やかなお正月を迎えています乙巳の年の始まりは明るい陽射しの穏やかな日となりました。 紅白歌合戦のB’zに興奮し、終わるが否や自宅を出て除夜の鐘を突き、その足で氏神様に初詣をするという伝統的な大晦日を過ごしました。 除夜の鐘を突くのは人生初!…どうしてなのか、すぐ近くにお寺があるのに…と我ながら不思議...
無料体験教室終了について去年の12月から、作品展のアンケート等により、書に関心のある方に…と「無料体験教室」を開催してきましたが、一年を目途に、来月で一旦終了とすることにしました。 おかげさまで想定外の多くの方に参加していただけました。ありがとうございます! つきましては、...
Comments