top of page

正しい姿勢で

  • 執筆者の写真: 花墨舎-sisui
    花墨舎-sisui
  • 2023年4月15日
  • 読了時間: 1分

新年度が始まり、当教室へも体験教室の問合せが増えています。ありがとうございます。



さて、体験教室では経験の有無に関係なく、先ずは古典法法帖「九成宮醴泉銘」の手書き手本により、楷書を書きます。

        「孟夏之月」で、 横画・転折・右払いの確認をします 




皆さん大抵「上手く書けません」と仰られますが、字形を気にせず、「基本点画の筆の動きを知る・再確認する」ことから始めましょう。


正しい姿勢を知り保ち、基本点画に注意を払い、肩から先の腕全体で書いていきます。


小学生の書写の教科書にも正しい姿勢や基本点画の筆運びの説明がありますが、私の子どもの頃にもきっとあったんでしょうが、恥ずかしながら、何も覚えていません💦

多分、墨をするのに夢中で、教科書を見ることもなかったような気が…。



ということで、大人になってから習い始めた私でもこうして書けるようになりました。

毛筆習字に興味のある方は、一度体験教室でご一緒しましょう。お待ちしています!





























 
 
 

最新記事

すべて表示
気がつけば大暑を迎えていました

早めの梅雨明け宣言でしたが、蝉が鳴き始めたのは、やはり二十日辺り。 梅雨はこの頃には明けると、蝉が教えてくれています。 さて、いつまで酷暑は続くんでしょう…。 ありがたいことに、営業✉をちょこちょこ頂いておりますが、当教室は少人数制で個人に合わせた丁寧な指導を旨としています...

 
 
 
穏やかなお正月を迎えています

乙巳の年の始まりは明るい陽射しの穏やかな日となりました。 紅白歌合戦のB’zに興奮し、終わるが否や自宅を出て除夜の鐘を突き、その足で氏神様に初詣をするという伝統的な大晦日を過ごしました。 除夜の鐘を突くのは人生初!…どうしてなのか、すぐ近くにお寺があるのに…と我ながら不思議...

 
 
 
無料体験教室終了について

去年の12月から、作品展のアンケート等により、書に関心のある方に…と「無料体験教室」を開催してきましたが、一年を目途に、来月で一旦終了とすることにしました。 おかげさまで想定外の多くの方に参加していただけました。ありがとうございます! つきましては、...

 
 
 

Comments


©2022 by 花墨舎 書道教室

bottom of page